テレビ朝日は藤子関連のアニメ化作品を中心に長らく取引関係にあるアニメ制作会社・シンエイ動画を連結子会社化、ABCも2016年7月には専門子会社・ABCアニメーションを設立している。 インターネット配信ではテレビ朝日が出資しているAbemaTVにて新旧問わずアニメ番組を配信しており、在京キー局の中では独自路線を採っている。 157キロバイト (23,623 語) - 2022年5月19日 (木) 15:24 |
ハリウッド映画みたいに映像化する権利を高値でやり取りするべきだろ
日本はやりがい搾取しすぎ
>>1
嘘乙
アニメゴールと言われるくらいアニメ化されるかされないかで作家の印税変わる
ソースは9年前アニメ化された某知り合いの漫画家
本当に入ってこないの?
>>2
空知は曰く最初にチョロっと入るだけで収入の殆どは単行本かららしい
>>4
ジャンプアニメでそれならろくなスポンサー付いてない深夜アニメは悲惨だな
ハリウッドと比べたら小規模なコンテンツだし
そら契約によるだろ
拒否や交渉する権利は一応あるみたいだし難しい話だと思うよ
テルマエ・ロマエは100万しか入らなかったらしいな
テルマエは実写化としてはマシな部類だから単行本も売れたかもしれない
オタクに恋は難しいとか原作の売上に貢献したのか?
詳しく知らないけど、どうせ手塚治虫が悪いんだろ
宣伝になるからタダで使わせてくださいってやつらと精神的にはあんま変わらんな
まぁお金は入るしガチで宣伝になるからそこは違うんだろうけどさ
契約次第だろ
とはいえ最初の無名の時に奴隷契約みたいなのに縛られたりするみたいだが
キルミーベイベーですらアニメ化のおかげで累計180万部売れてるんだぞ
アニメ化の効果は絶大
まあ漫画家って金儲けより自分の作品を世に出したいからやってるんだろうし
アニメ化するってだけで嬉しいんだろ
俺の好きな漫画も多分誰も知らんがなぜかアニメ化するらしくて
作者がいっぱい儲かってて欲しいが多分無理なんだろうな
まあ昔に比べてタイトルとキャラ使ってるだけみたいなアニメ化は減ったしな
ごちうさとかまちカドまぞくとかアニメ化されてなきゃここまで有名になってないだろ
アニメ化のおかげで有名になれて漫画も売れるんだからそれで十分じゃん
映像化を権利にしたら多分相当なレベルで原作売れてないと誰も買わない
じゃあ誰が儲かってるかってアニメ制作会社ももう買ってないわけで
出資者の懐に入るだけなんだろな
いもいもみたいにとんでもねー作画で作られた原作者は何を思うんだろうか
あの作品はむしろアレで知名度上がった感もあるけど
テレビアニメは一話あたり10万円の原作料が入るってアニメ特番で言ってた気がするけど?
そもそもアニメって儲かるのだろうか
昔みたいにゴールデンタイムの放送ならスポンサー料高いだろうけど深夜とか視聴率自体低いと微々たるものだろうし殆どの深夜アニメのCMは自社作品の宣伝でお金入ってこなさそう
>>24
今はサブスク系からの収入もあるだろうけどどんくらいなんだろうな
コンテンツ商売の権利は大抵アニメ版権でやってる感じじゃない?
だから有能な漫画家とかアニメーターは海外行ってるじゃん
キャラクターグッズが出て売れたらめっちゃ儲かるらしい
ぬいぐるみとか
たるるーとくんの江川達也が言っておった
なのでそういうのとは無縁の試聴年齢層の高そうなのは儲からない
コナンの人はめっちゃ儲かっとると思う
>>28
やなせたかしは一番稼いでるやろな
試聴年齢層が高めなのはフィギュアが売れそうだな
コラボ展開で稼ぐから減らないんだと思うけどね
原作絵ほぼ見かけないからアニメ版権多いでしょ
テルマエ・ロマエは1作目100万だけってのは有名だが
2作目はちゃんと交渉してそれなりにもらったらしいよ
アニメ化で宣伝になって原作漫画も売れるみたいなことはあるだろうから全く無意味でもないんだろうけど
でもやっぱりおかしいよな
アニメは製作委員会方式でやってるからな
出資してないとアニメ版権の金は入ってこない
原作絵を使ってる版権なら入ってくるだろうけどアニメ絵とは別だからな
実際に売れるかはともかくアニメ化に合わせて本がたくさん刷られるからお金入るんじゃないの?本屋で客が買うまて作者にお金入らんわけじゃなかろう。
>>34
それは出版社しだい
まあアニメ化に合わせて普通は増刷するけど中にはなんもしない場合もなくはない
アニメやドラマは原作のコマーシャルみたいなもんだし
売上何倍にも何十倍にもなるってだけですごいだろ
でもどこまで売れるか分からん漫画をアニメ化するリスクもあるよな
予算って最初に確保するけどそれをペイできるかは分からん
でも金入ったら入ったで冨樫みたいな漫画家増えちゃうじゃん
コメントする