美味しんぼ』(おいしんぼ)は、雁屋哲(原作)、花咲アキラ(作画)による日本の料理・グルメ漫画。『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)にて1983年20号より連載。1987年、第32回小学館漫画賞青年一般部門受賞。2020年10月時点で累計発行部数は1億3500万部を突破している。テレビアニメ・実写テレビドラマ化もされている。…
153キロバイト (17,449 語) - 2022年10月9日 (日) 18:50
それだけ舐めたらまあしょうがないやろw
程よい量なら問題ない、美味けりゃいいのだ!

1 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:12:00.92ID:OzCsKMB30
たしかに😲




2 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:12:50.95ID:DtmBnpy30
プラシーボ定期

3 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:13:48.61ID:GGBjhymG0
漬物に入れるのはマジ止めて欲しい

4 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:14:19.57ID:gaprkEB20
>>3
太宰治「あ?」

5 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:14:27.07ID:pJjZDAHTa
科学の力で人工的に産み出されたケミカル調味料なんて体に悪いに決まってる

8 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:16:01.29ID:aiuYVyRSa
>>5
でも昆布からとるやつと構造同じちゃうんか

54 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:29:08.95ID:cL+ec4+Sr
>>8
でもさぁ
なんか違うんだよね
ぬくもり?ってやつ?

15 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:19:07.14ID:gaprkEB20
>>5
砂糖も塩もあかんやん

20 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:21:06.89ID:KDO5cOqrd
>>15
そうや
食塩なんて身体に悪いから食べたらあかんのや
そこでおすすめしたいのがヒマラヤ産のこの天然岩塩や
自然な塩気で素材を引き立てるだけでなく、天然岩塩だから健康にもいいんや

52 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:29:03.27ID:jDqIn/ZfM
>>20
ナトリウムの味がする塩は食べちゃダメだよな

17 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:20:19.96ID:yFUWkI700
>>5
調理自体も化学変化なんやけどな

21 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:21:21.59ID:4zogOQ9M0
>>5
発酵調味料やぞ
味噌や醤油と同じや

6 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:14:55.56ID:R+ClNU7E0
グルタミン酸ナトリウム

7 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:15:38.26ID:eIOPIUmr0
人工物が悪くて自然物が体に良いというプラシーボ効果

9 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:16:17.11ID:9JWQUrLOa
昆布だしの素とほぼ同じだと思って使ってるが

10 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:16:34.05ID:JD+rbHPZ0
入ってないもの探した方が早いレベルやろ

11 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:17:14.59ID:aiuYVyRSa
量の問題やと思うけど
冷凍食品のチャーハンとか餃子は入れすぎや

12 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:17:16.52ID:WgvsgzmHM
食べ物にも含まれてるものなんちゃうの
人工的に作っただけで

13 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:17:28.46ID:s0bfHakF0
成分が天然と全く同じっていう人工真珠もこういう風に苦労したんやろなぁ

14 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:19:04.08ID:9JWQUrLOa
>>13
成分が同じでも構成というか構造みたいなのが違うと別物なのでは

16 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:19:45.66ID:Co6zkRCqM
じゃあコンビニ弁当食べて指先痺れるのか?適当抜かすなよ富井が

18 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:20:40.80ID:34vnWRiA0
でもトマトソースパスタのトマトソースに味の素たっぷり入れると美味いぞ

26 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:22:45.27ID:9JWQUrLOa
>>18
ペペロンチーノも塩コショウだけじゃなくて味の素入れるとおいしくなる

34 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:25:01.31ID:34vnWRiA0
>>26
ペペロンチーノはコンソメ入れてるわ
トマトソースはコンソメより味の素の方がいい
コンソメ入れるとしょっぱくなるから場合によって使い分ける必要があるんや

44 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:27:13.63ID:rucIGng1M
>>34
どう考えてもトマトソースの方が塩分入れても薄めやすい分コンソメ向きやろ

19 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:20:46.79ID:H8CQhrnH0
ワイのマッマも使ってくれんわ
100円で美味しくなるのにどうして

22 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:21:31.27ID:Nw9BRT5P0
成分の問題じゃなくて量やろ

35 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:25:06.79ID:yFUWkI700
>>22
昆布ドバドバ入れたら体に悪いんか🤔

23 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:22:00.98ID:OxFX847X0
味の素否定するなら砂糖も否定しろよ

24 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:22:23.39ID:34vnWRiA0
塩の3倍ぐらい入れるわ

25 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:22:39.74ID:NnT2DXgDM
そりゃ薄めて使う前提のものを直接舐めたらそうなるやろ

27 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:23:03.39ID:L+567WnA0
20センチくらいのクロムツが良く釣れる港に行くんだけど、ワイは餌のキビナゴに味の素浸けまくってるから港でワイだけ爆釣してたらおっさんが寄ってきてキビナゴ舐めやがってバレたわ
「お前これ味の素入れてるだろ!」っておっきな声で言われたわ

32 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:24:31.71ID:tpE1/a3M0
>>27
味の素入れたらあかんの?

42 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:26:55.32ID:oeOjucOMM
>>32
>>33
釣り餌に味の素使うのはよくある手法やから単純に何故釣れてるか気になっただけやろ

33 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:24:46.98ID:6sUzWQ0zr
>>27
入れたらアカンの?

40 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:26:15.93ID:ryCrhE9Yd
>>27
なにそれ?
100%昆布由来のものやのに使ったらアカンの?😥

46 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:27:54.19ID:rucIGng1M
>>40
今どき昆布由来はつこてないやろ

28 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:23:28.10ID:ryCrhE9Yd
化調ってより純粋で雑味のない安全な調味料なんやけどな

ちなみに関西うどんがダシが効いてるとかよく言うけど、要は味の素をこれでもかというくらいドバドバに入れてるだけなんやで
でも美味いやろ?

47 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:28:00.98ID:bLHyn0jw0
>>28
関西のうどんを全部食べ比べて言ってるわけじゃない癖に適当な事言ってんじゃねーよゴミが

55 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:29:16.37ID:i1oV+hXma
>>28
こういうデマ信じる奴っているんか?

29 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:23:39.38ID:R+ClNU7E0
ドクスト千空「ションベンとか硫酸から薬作った!」
村長「😡🖐」

ルリ死亡

30 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:23:50.06ID:bikSBf3Np
指先は痺れんやろ

31 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:24:06.10ID:+VtHZCUz0
昆布ビリビリで草

36 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:25:07.29ID:mwwYAcSva
ラーメン二郎が大さじで入れてるの見てから食べてないわ
引いた

45 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:27:17.38ID:am4jg4R80
>>36
二郎ってか中華料理屋のラーメンどこもドバドバ入れるぞ

53 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:29:05.16ID:ryCrhE9Yd
>>45
まあ中華に限らず味の素をドバドバしてない外食店なんてまずないわな

48 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:28:06.33ID:i1oV+hXma
>>36
大量に入れるよな

37 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:25:12.58ID:oeOjucOMM
味の素を否定しながらほんだしをドバドバ使うワイのマッマ

38 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:26:08.74ID:DuNDsudU0
正直砂糖の方が中毒性あってやばいと思う

39 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:26:15.13ID:8xjaczZGM
味の素入れてみても何が変わってるのか分かんないから嫌い

41 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:26:43.57ID:4riWmxbGd
眉唾と思ってたけど、アホみたいに味の素入れるラーメン屋行ったら確かに舌が痺れたわ
ただ、そこら辺の普通の店程度では痺れないし、指先が痺れることもない

感受性次第みたいなところはありそう

43 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:26:55.77ID:9JWQUrLOa
昆布だし > 昆布だしの素 > 味の素 って感じかな
やっぱり昆布でとる出汁は旨い

49 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:28:17.08ID:sxt5BNJz0
卵かけご飯
ほうれん草のおひたし
大根おろし
ここらへんはかけるとダンチでうまい

50 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:28:18.79ID:yFUWkI700
中華料理の味の素依存は凄いからな
だから旨いんやが

51 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:28:59.04ID:7WUDd2LR0
否定はしないで、長年効率的にうまくするために頑張って開発したもんやしな
ただ効率的スギて強すぎる旨味は舌やられるで、バランスが一番や

56 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:29:18.69ID:unDU+Z/t0
白人は体が受け付けないやつ多い。チャイニーズシンドローム

57 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:29:25.37ID:4riWmxbGd
味の素は美味いし、構造的には天然物と変わらないはずなのに、化学調味料とか言う名称だけで忌避してる人は多いよな
それこそ情報食ってるだけなのに

58 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:29:33.54ID:rucIGng1M
中華料理は味の素ドバドバだから美味いというが家でドバドバ入れなくても普通に作ればうまいやろ

59 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:29:49.22ID:o2nhp7ff0
アル中カラカラの人って生きてるの?

60 風吹けば名無し :2022/09/27(火) 12:30:02.41ID:3UnTmdD30
ラーメンにだいたいはいってる